集中力あれば、仕事や勉強の効率が上がり、余った時間で自分やなりたいことをやりたい!!
そう思ったことないですか?
成功されている人は、集中力を高めるためのトレーニングをされている方が大勢います。
僕も数々の国家資格を持っています。
病院での仕事をしながら、資格の勉強をするためには
①集中して
②短時間で
③効率よく
しなくてはいけません。
今回は集中力を上げるための簡単な瞑想法を紹介します!!
1・瞑想をすることで得られること。
皆さん瞑想って、、、。と思われるかもしれませんが、
今回紹介する瞑想は宗教的意味はあえりません。
現在の色々な情報が交錯し、脳がその情報処理にエネルギーを取られ疲労してしまいます。
疲労した状態では脳はうまく働かず、効率や頭の回転を遅らせてしまいます。
そこで瞑想が役に立ちます。
では瞑想で得られる効果を挙げていきますね!!
能力の開発
◆頭の回転が良くなる
◆集中力が上がる
◆記憶力が上がる
◆分析力が上がる
経験事象の変化
◆現象の流れがよくなる
・トラブルの解消
・人にやさしくなる
・健康になる
こころの変化
◆苦を感じない
◆怒らなくなる
◆不安がらなくなる
◆執着しなくなる
などなど、
良いことが多く起こります。
僕も、一時開業がうまくいき調子に乗ったため、お金が回らなくなったことがあります。
不安になり、焦り、色々と上手くいかなくなったことがありました。
色々調べて勉強し、時間とお金がかけずに何とかできないか?とやってみたのが瞑想です。
では、次に実際に、僕がやった瞑想法を紹介します。
2・基本瞑想の実践
今回紹介する、瞑想法はヴィパッサナー瞑想法の、歩く瞑想です。
簡単にヴィパッサナー瞑想について書きます。
この瞑想法はブッタが苦から人類が解放される方法の一つとして提示した瞑想法で非常にシンプルで、実践しやすく効果も速やかに得られる方法です。
ラベリングについて
今経験していることを一瞬一瞬気づいて確認するのがヴィパッサナー瞑想です。気づきを言語化し認識確定する仕事を「ラベリング」といいます。
ラベルをぺたぺた貼っていく要領で、現在の瞬間の出来事を言葉で確認していくという事です。
歩く瞑想
では実際に実践していきましょう。
①足を軽く開いてまっすぐ立ちます。どんな格好でいいので、足の感覚に意識を集中しましょう。
②歩くスピードはいつもよりゆっくり歩いてください。左右どちらの足からでも構いません。
③右足から出した場合「右」と言語認識します。声を出さず心の中でつぶやきます。
④次に左足を出した時には「左」とラベリングします。
①から④を心が落ち着くまで繰り返してください。
落ち着いて来たら、もう少し細かく歩行を分けます。
⑤さらにゆっくり歩きます。どちら足でもいいので片足を意識します。
⑥右足が床から離れる。又は右足が接地する。と足の裏が着く事離れる感覚をラベリングしていきます。
その感覚がハッキリ分かるようになるまで続けます。
それが出来たら、さらに細かくラベリングを分けていきます。
⑦片足に意識を集中させます。まず、「踵が接地」を感じてラベリングします。
⑧踵の接地から足底に接地が移動していくのを感じ「足底の接地」とラベリングしていきます。
⑨足底から指の方に体重が移動していくのを感じながら「指の接地」をラベリングしていきます。
⑩次に踵が床から離れていくのを感じながら、「踵が離れる」とラベリングして行きます。
という様に、初めは大きくラベリングしていき、段々細かくラベリングしてくというようにしていきます。
まとめ
僕も学生の時は集中力がなく、すぐに勉強を放り出して遊んでいました。
高校も平凡で、大学に行かず医療系専門学校に行きましたが成績もそれほど良くなく、先生に呼び出されたこともあります。
色々な資格を取ろうと決断してから、勉強やり方を調べて瞑想することを思いつきました。
その甲斐あってか、医療系福祉系国家資格だけでいえば日本で一番保有しています。
皆さん、何かをしようとお考えでしたら、まず歩行瞑想をしてっ集中力をつけてみてください!!
コメント