皆さんこんな悩みを抱えていませんか?

プレゼンうまくいくだろうか?

〇〇ちゃんと仲良くできるかな?

老後は大丈夫だろうか?

私は容姿に自信がないので、好きになってくれるか心配だわ、。

嫁が好きすぎて、可愛くて困った。
などなど、人には多種多様な悩みがあります。
そんな悩みや不安を解消できれば、人生ものすごく幸せにありますよね?
不安や悩みを感じる時というのは他人と自分を比較したり、ずれを感じた時やそれを思い込んだ時生じます。
例えば、顔や容姿などで悩んでいるとして、
「私は○○さんより可愛くないし、女の子らしくないから彼は〇〇さんが好きなるかも」
とか
「みんなスマートフォンを持っている。僕だけ持てないから話に入れなかもしれない、、。」
というように、思い込みや、みんなが持っているから自分が持っていないという差が自分だけ取り残されたような悩みを生じます。
今回はそんな人の為に悩み消し方を紹介していこうと思います。
悩みを書きだそう!!
皆さんは「エクスプレッシブ・ライティング」というのを知っていますか?
エクスプレッシブ・ライティングというのは、自分の気持ちを素直に書き出す事を言います。
ストレスのほとんどは「自分を大きく見せよう」「人に良く見せよう」「自分の感情を抑えよう」という時におこります。
現実の自分とのズレが悩みやストレスになり、「本当の自分は、、、」とか「どうして誰もわかってくれないんだろう、、。」という風にネガティブな感情を生み出します。
そんな時に、自分の思った事や、素直な気持ち、感情、自分の悩み、不安などを隠さず素直に紙に書き殴っていくのです。
そうすると、自分の悩みや、気持ちが客観的に見れるようになり、自分の感情に向き合えるようになるという事です。
だんだん慣れてきたら、その感情やその気持ちをより細かく表現していきましょう。
怒りであれば、何に対して起こっているのか、どのような怒りなのかなど書き出していくと、だんだん冷静になってきて一歩引いたところから感情を見ることができるようになります。
大体一日5分から20分、5週間ほど続けると感情のコントロールが出来るようになるといわれています。
僕も仕事終わりに、ムカついたことや失敗したこと、自分でよかったことなど書き出していますが、「あーこんな風にあの時感じてたんだー。まだまだ精神的に子供だなー。」と後で見直してもちょっと恥ずかしいですが、冷静に見ることができます。
判断しない・決めつけない。
人はなにかしろ白か黒か判断し決めつけます。
人はなんで「判断して、決めつける」のかというと「楽だから」です。
悩みを持たないためには「判断しないこと」という事になります。
例えば、
子供同士がけんかをしていて、Aは優等生でBはちょっと問題児だったとすると、
「どうせBが悪さをしたんだろう!!」と先生は判断し決めつけます。
ほんとうはAがBの物をとってからっていたにもかかわらず、先生はBを今までの経緯からBが悪いと判断したのです。
これは、先生が理解する手間という努力を止め、楽な判断と決めつけをしたのです。
人は納得できない事がある時は楽な方を選んで勝手に「判断し決めつけ」ます。
それを自分に当てはめてみましょう。
「私は頭が悪いから」
「私はブサイクだから」
と勝手に判断してませんか?
逆に
「俺は運動神経がいい」
「私はあの子より可愛い」
など勝手に自分を肯定していませんか?
これらは自分に対し「執着」を生みます。
『あの子よりテストの点数がよくなくてはいけない』と思い込んで、テストの点数が悪かった場合、物凄く落ち込んでしまったり、自分に言い訳したり、ネガティブな感情を抱いてしまい、悩みの種を作ることがあります。
これを前向きに考えて努力すればいいのですが、そうでない人は
「俺はやっぱり駄目なやつなんだ、、。」とか
自分の共感を得るために仲間を作って「自分にとって気持ちのいい」環境を作って相手を攻撃したりすることもあります。
勝手に自分を判断し、納得できないことがあれば、敵を作って攻撃する。
最悪ですよね。
人によって価値観は様々ですし、時代によって変わります。
そんな中人は勝手に判断し自分の価値観を人に押し付けて、人の価値観をゆがめようとします。
押し付けられた方は、自分の価値観が人と違う事に悩んだり、自分はダメな人間だと勝手に判断し、落ち込みます。
結局、判断し決めつける事を極力減らすことが、悩みの種を作らないこととなります。
ではその判断・決めつけをしないためにはどうすればいいのでしょう?
プログラミングの養成校で日本一の社長真子就有社長がご自身の動画で解説しています方法を紹介します。
ずばり『金子いすゞ作戦』です。
いたってシンプルで、効果のあるものなので是非実践してみてください。
もし、判断しそうになったら
みんなちがって、
みんないい。
と心の中で3回唱えてみてください。
判断しないために必要なのは、
「人は人、自分は自分」とはっきり割り切ることだと言います。
確かにそうですよね。
いろいろな価値観や考え方があって世の中は面白いです。
最後に、僕が人に価値観を押し付けてしまいそうになった時の対応法を紹介します。
僕が子供なんかに価値観を押し付けようとした時は
もう一人の自分を作って自分を客観的に見ます。
そして『こんな大人になりたくないなーー。カッコ悪。。』と思うようにしています。すると不思議とブレーキがかかって、冷静になったりします。
僕も武道を長年やっていて、権威主義を目の当たりにしてきたので、どうしても「こうでなくてはいけない!!」という感情があり、押しつけがましい行動をとっていたのですが、今は子供であっても、人それぞれと思うようになり、逆に子供とのコミュニケーションが円滑になったように思います。
どうでしょう?参考になってくれたら幸いです。
皆さん、悩みをなくし幸せな生活をおくりましょう!!
コメント