もう年末ですねーー。
受験生や医療系・福祉系など国家資格の勉強に追い込みをかける時期になってきました。
どうせ勉強するなら、集中して効率よく勉強したいですし、焦ってするより落ち着いて睡眠もゆっくりとりたいですよね!!

勉強頑張ってほしいから、集中力の上がる食べ物鵜を用意してあげたいんだけど、、。

疲れた時には甘いものを食べるんだけど、、。逆に眠くなるんだけど、、、。

今年テストに受からなければ、、また一年勉強することに、、。落ち着かなくて集中できない!!
なんていう声がちらほら聞こえてきます。
よく甘いものを取ると集中力が増すと言いますが、甘いものはインスリンが働きすぎてインスリンショックを起こして逆に低血糖を起こして眠気を誘います。
単純にエネルギー源の糖質を摂るではなく、集中力を栄養学の観点から向上させ、しかもリラックスもできる食材を解説しようと思います。
集中力を上げる栄養素
集中力している事は、脳の中ではどうなっているのでしょう?
集中しているときは脳の中で必要な所だけが働いて、勉強に不必要なところは抑制しているという事になります。
集中力に必要なのは、脳の中の働きを抑え込むことが必要です。
例えば、勉強しているときにお母さんが韓国ドラマを見ていたら、それが気になってできなかったっりしませんか?
脳の中でも集中したいところだけが働いてくれたらいいのですが、横から違う感覚が入ってきて集中力を分散させてしまいます。
そんな時に、「こら武!!邪魔しちゃダメでしょ!!」とジャイアンのお母さんが出てきて抑え込んでくれたら助かりますよね!
その抑え込む役目をするのが、GABA(γ‐アミノ酪酸)といわれる神経伝達物質です。
そのGABAはアミノ酸でできています。
アミノ酸はたくさん集まるとたんぱく質になります。人間に必要なアミノ酸は20種ありその組み合わせで色々な成分に変化します。
GABAもそのアミノ酸の中のグルタミン酸によって作られます。
グルタミン酸は脳の中で興奮する働きがあるのですが、それにビタミンB6が働くことによってGABAが生成されます。
ですから、GABAの成分となるグルタミン酸とビタミンB6が含まれた食材を食べればいいという事になります。
GABAの材料になる食材
先ほども書きましたGABAの材料となる栄養素はグルタミン酸とビタミンB6です。
まず、グルタミン酸から
◆グルタミン酸を多く含む食材
・昆布👑
・チーズ
・納豆
・トマト
我が家では昆布を業務用スーパーで大きいのを買ってきて煮干しと鰹節を足してミキサーで粉々にして味噌汁の出汁にして使っています。使ったあとの出し殻はご飯に混ぜておにぎりにしています。これで食物繊維やマグネシウムなどの栄養素も取れるので一石二鳥です。
◆ビタミンB6の食材
・カツオ👑
・マグロ
・鮭
・豚肉
・むね肉
・バナナ
などなど
どれも手軽に手に入りますね!!
ウチでは、業務用スーパーで1キロ1000円ほどで豚肉を買ってきて、毎日食べるようにしています。豚肉はビタミンB1豊富でエネルギーを作るために必要なビタミンもとれます。またたんぱく質も豊富なので安くてコストパフォーマンスも最高です。
バナナも朝に毎日一本食べています。忙しい朝はプロテインとバナナ、味噌汁で済ませることが多いです。
まとめ
僕も調べて分かったんでが、カツオ、昆布というのはすごく栄養価の高い食材です。
昔から日本人がかつおと昆布で出汁をとっていたから優秀な人が多いのかもしれません。
3食出汁の効いた味噌汁を飲んで、厳しい受験シーズンをのりきってくださいね!!
コメント